
こんばんは、とくたろうです。
毎日北京オリンピックばかり観てます。
女子ソフトボール優勝おめでとう!
予選からずっと応援してました。やったね!
途中何度もどきどきしました…。
エースの上野由岐子選手はもちろんなんだけど、
個人的に好きな坂井寛子選手も予選で活躍してたのがうれしかったです。
いちど現役を引退してからの復活ですよ。燃えます。
そしてサンバイザーが最高に
萌えるカッコイイのです。
なでしこジャパンも惜しかったです…でもすごい!
さあ次は星野ジャパンですね!
いまから楽しみです!
文章だけなのもさみしいから、いまのCPUとか。
(またそれかよ、みたいな;)
基本的にオーバークロックに関する質問には答えないことにします。
あらかじめご了承ください。
- 2008/08/21(木) 23:58:07 |
- 自作パソコン
-
-
| コメント:3

自作パソコンネタをブログに書くのは、
興味がないひとに申し訳ないなーと思いながらも、
ご覧いただける方もいらっしゃるみたいで、
うれしいからやっぱり書こうかなーとか、あーうー。
こんばんは、とくたろうです。
パソコンパーツに興味がないひとはスルーおねがいします;
ご覧いただいても楽しくないかもしれません。
ごめんねー。
7月25日記事の続き。
ASUS P5Q Deluxe に Intel Xeon E3110 を搭載しました。
BIOS更新もせずに、すんなり動きました。
さぁ、LGA775 Xeonユーザのみなさま!
いまこそ勇気を出してASUS P45系マザーボードを!
いや、動作は保障しませんけど。(動かなくても知らないよ。)
とりあえずは定格動作にしました。
CPU = Intel Xeon E3110 (3.00GHz)

マザーボード = ASUS P5Q Deluxe (Intel P45)

Xeon と関係ないと思うけど、Windows Vista をインストールするとき、
何故かファイルを展開できずに途中で止まるトラブルがありました。
もちろんブートドライブなどは設定済み。
RAIDドライバもインストール開始時にFDDから読み込ませてます。
だけど、何度やりなおしてもダメ。orz
それで、内臓DVDドライブ(IODATA DVR-H42LEB)からのインストールは放棄、
外付けDVDドライブ(USB接続)から再試行したら、普通にインストールに成功しました。
なんだかなぁ。
ビデオカードとかオーバークロックとかはまた今度。(*'-'*)
- 2008/07/29(火) 22:41:01 |
- 自作パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

りんちゃんお誕生日おめでとう。
そして今日は私の誕生日だったりしますよ。
わーい、おめでとうー。
どうでもいいですか?
すみません;
ご褒美にパソコンパーツを少し買いました。
いや、お金を出すの自分だし、組み立てるのも自分なんですけど…。
以下、興味ないひとはスルーお願いします。orz

・ マザーボード … ASUS P5Q Deluxe
・ ビデオカード … SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
・ 電源ユニット … Owltech S12 ENERGY+ SS-650HT
組み立ては明日やります。
土曜日だし。
CPUは Intel Xeon E3110 を乗せかえる予定です。(前の記事参照)
ASUS P5Q Deluxe が Xeon をサポートするなんてどこにも書いてないけどね。ほとんど Core2 Duo E8400 と同じっぽいし、大丈夫だよ…。
たぶん…。
はやく自動車免許を更新しないとなぁ。
誕生日が夏のひとは、免許の更新も必ず夏になっちゃうんですよねー。
あちー。
- 2008/07/25(金) 23:18:01 |
- 自作パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17

「Xeon E3110 に関する続きまだー?」という
ありがたいようなありがたくないような催促をいただいたので
書き込みしますよ。
こんばんは、とくたろうです。
サボろうとかそういう気はなかったですけど…。
みなさん自作パソコンとか、あまり興味ないと思うのですよ。
興味ないひとはパスしてくださいね~;
私は P5NSLI というマザーボードを使用しているんですけど、
これ随分と昔にリリースされた製品で、基本的に FSB1066 が限界なんですよ。
Xeon E3110 は FSB1333 なんだけど、これだとマザーボードが耐えられないのです。
動かすだけでもいっぱいいっぱい。
ようは新しいマザーボードに買い換えなさい…ということなのですが。orz
いまはこんな感じになってます。

ASUS のマザーボードならオーバークロック 20% 程度なら安全に使えるだろう…と、
BusSpeed を 266MHz から 320MHz(+20%) にしてみました。
2.4GHz(FSB1066) ×1.2 = 2.88GHz ということになりますね。
これ以上マザーボードをいじめるとかわいそうだから控えます。
- 2008/06/27(金) 23:27:17 |
- 自作パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

おはようございます。
とくたろうです。
昨日はブログを更新しようと思いながら、すこやかに寝てしまいました。
たまには朝に更新するのもいいかな?
(時間やばいのですけど…)
1年ぶりにCPUを買いましたよ。
Core2 Duo? Quad? いいえ Xeon E3110 です。(笑)
Xeon はサーバ・ワークステーション用CPUということになってますけど、
E3110 は Socket775 だし、デスクトップに使用するのもいいんじゃないかなーと。
そもそも Wolfdaleコアだから Core2 Duo E8xxx とあまり変わらないような気がします。

こういうの見たことないひとも多いと思いますし、画像をのせてみます。
CPU(パソコンの中身を構成する部品のひとつ)を買うとこんな箱にはいってます。

箱の中身です。対比物に「しゅごキャラ!」を置いてみました。
PEACH-PIT先生が描く女の子は本当にカワイイですね。
え、CPU? はい、えっと Socket775 ですね。
…っていうかリテールファンが薄いような。サーバ用CPUだから!?

サクッと搭載、問題なし…と言いたいところですが、2.4GHz動作になってます。
(本来 Xeon E3110 は 3.0GHz)
どうして2.4GHz動作なのかは、また次の機会に書きますね。
- 2008/05/09(金) 08:27:04 |
- 自作パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こんばんは、とくたろうです。
自作したパソコンに関する最終的な構成や反省点などを、
忘れないように書いておこうと思います。
ええ、自己満足ですとも。メーカー製パソコンに対する不満から自作マシンを選択したわけですが、
結果としては非常に満足しています。
ホコリをガードするエアフィルタ搭載、とても静かなマシンです。
費用は16万5千円くらいかかりました。
【構成パーツ】
・ Windows Vista HomePremium 32bit版
・ CPU … Intel Core 2 Duo E4300 [1.80GHz → 2.16GHz]
・ メモリ … DDR2 1GB PC4300 CL4 ×4 [Dual Chanel]
・ マザーボード … ASUS P5NSLI
・ ビデオカード … ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M ×2 [SLI]
・ HDD1 … HITACH HDS721616PLA380(SATA2/160GB) ×2 [RAID 1]
・ HDD2 … HITACH HDT725032VLA360(SATA2/320GB)
・ FDD … MITSUMI D353(2Mode)
・ DVDドライブ … IODATA DVR-H42LEB
・ ケース ANTEC SOLO W/O PSU
・ 電源ユニット … EVERGREEN SILENT KING-5 450W(LW-6450H-5)
[自作パソコンまとめ]の続きを読む
- 2007/03/17(土) 21:47:05 |
- 自作パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

はるか昔に引退した「ラグナロクオンライン」から、
「カムバックキャンペーン」に招待されましたが、
WindowsVistaからだとログインに失敗します。-完-
こんばんは、とくたろうです。
マシン構築からもうすぐ1週間が経過しますが、動作は安定しています。
とても静かだし、性能にも満足しています。
ちなみにオーバークロックはしません。
そういうのは「おこちゃま」がすることだと思いますよー。
私も学生のときは、いろいろ挑戦しましたけどね。
最速CPUがPentium2/400MHzだったころ、Celeron/300MHzを450MHz動作させたりとか。
世界の広さを知らない…というのかな。
クロックアップすること自体が目的になっていることに気付かないんですよねー。
私はもう大人ですから、オーバークロックには興味ありません。

え、何か見えましたか?
- 2007/03/01(木) 23:12:14 |
- 自作パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

こんばんは、とくたろうです。
新しいマシンに Windows Vista をインストールしました。
インストール自体には何事も問題ありませんでしたが、
メモリが2.75GBしか認識されなかったようです。
BIOSだとメモリは4GB認識されていますけど、
32bit環境だとメモリアドレスに限界があるから、
実際に使えるメモリは2.75GB程度になっちゃうみたいです。
これからメモリを買うひとは気をつけてね。
しかしVista君、なかなか扱い辛いOSだなぁ。
よく言われる「動作が重たい」は、
十分なマシンスペックがあれば問題ないと思いますけど、
それよりも操作方法やデザインそのものが嫌な感じです。
これは慣れるまで時間がかかりそうだなぁ。
VistaとXP、どちらにしようか考えている方には、はっきりXPをオススメします。

「Windows エクスペリエンス インデックス」による
基本スコアは 4.6 になりました。
目標は 4.0 だったから満足しています。
最も評価が低い部分はプロセッサ(CPU)ということになりますね。
いまどき、ちょっとめずらしいかも?

フォルダに画像が含まれているとき、
アイコンに表示されるようになりました。
←は、ハム☆Pang!2006フォルダなんですけど…。
なんかえろい。
- 2007/02/25(日) 00:23:55 |
- 自作パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

花粉いやいやーん。
こんばんは、とくたろうです。
ケースもパーツもそろいましたし、
さっさと組みましょうか。

【ケース】
ANTEC SOLO W/O PSU
静音設計。
フロントにエアフィルタが
搭載されています。
というかピンガちゃんが邪魔。

【マザーボード】
ASUS P5NSLI
中央左側に見える
赤いカードがポイント。
デフォルトはPCI-Exp[x16]だけど、
カードを逆に刺すと[x8/x8]になる。
おもしろいけど、
性能には期待しないほうが…。

【ビデオカード】
ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M
SLI構成だから2枚必要。
普通に考えたら
7900GSを1枚にしたほうが賢い。
良い子は真似しないようにね。

【完成?】
ごちゃごちゃー。
FDケーブル硬かったー。
動作確認できたら、
電源ケーブルをまとめます。
あっけないなぁ。
もっとすごいトラブルを
期待してたのに…。
BIOS設定とRAID構築とVistaインストールはまた明日~(´ー`)
- 2007/02/22(木) 21:34:13 |
- 自作パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんばんは、とくたろうです。
自作マシン用ケース届いちゃいましたし、
もう後戻りできないから、構成パーツも買っちゃいました。
【目標とする構成】
・ コストパフォーマンス重視(予算20万円以下)
・ WindowsVistaを搭載(エクスペリエンス インデックス 目標スコア … 4.0)
・ 実用性が低い「おもちゃマシン」にはしない!時間ないから同じショップでまとめてお買い物…したのだけれど、
売り切れ&入荷未定パーツが多数…どうしよ。
結局その場で少しだけ考えて構成を変更してしまいました。

・ Windows Vista HomePremium 32bit版
・ CPU … Intel Core 2 Duo E4300(1.80GHz)
・ メモリ … DDR2 1GB PC4300 CL4(バルク) ×4
・ マザーボード … ASUS P5NSLI
・ ビデオカード … ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M ×2
・ HDD1 … HITACH HDS721616PLA380(SATA2/160GB) ×2
・ HDD2 … HITACH HDT725032VLA360(SATA2/320GB)
・ DVDドライブ … IODATA DVR-H42LEB
・ 電源ユニット … EVERGREEN SILENT KING-5 450W(LW-6450H-5)
なに…このおもちゃマシン…。orz
いや、7600GSを2枚買うより7900GSを1枚買うほうが賢いとか、
そんなことはわかってますとも!
SLIを試してみたかった…ただ…それだけなんだ…。
今日はもう遅いし、組み立てはまた後日に~。
- 2007/02/21(水) 00:36:03 |
- 自作パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
次のページ