
こんばんは、とくたろうです。
自作したパソコンに関する最終的な構成や反省点などを、
忘れないように書いておこうと思います。
ええ、自己満足ですとも。メーカー製パソコンに対する不満から自作マシンを選択したわけですが、
結果としては非常に満足しています。
ホコリをガードするエアフィルタ搭載、とても静かなマシンです。
費用は16万5千円くらいかかりました。
【構成パーツ】
・ Windows Vista HomePremium 32bit版
・ CPU … Intel Core 2 Duo E4300 [1.80GHz → 2.16GHz]
・ メモリ … DDR2 1GB PC4300 CL4 ×4 [Dual Chanel]
・ マザーボード … ASUS P5NSLI
・ ビデオカード … ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M ×2 [SLI]
・ HDD1 … HITACH HDS721616PLA380(SATA2/160GB) ×2 [RAID 1]
・ HDD2 … HITACH HDT725032VLA360(SATA2/320GB)
・ FDD … MITSUMI D353(2Mode)
・ DVDドライブ … IODATA DVR-H42LEB
・ ケース ANTEC SOLO W/O PSU
・ 電源ユニット … EVERGREEN SILENT KING-5 450W(LW-6450H-5)
【反省点:メモリに関すること】
これから自作するひとに失敗して欲しくないから、
32bit版Vistaが扱えるメモリ上限は4GBという情報はデマくらい言っちゃおう。
確かに理論上は4GBなんだけど、
メモリアドレスはメモリだけに割り当てられるわけじゃないから、
実際に使えるメモリは2.75GBくらいになっちゃうよ。

(2007/03/20追記)
あまりこういう画像は
お見せしたくないんですけど、
文章だけだと
なかなか説明できないから、
まあ仕方なく…。
赤色に着色した部分が
メモリ以外に割り当てられたと
思われる部分です。(たぶん)
これだけ4GBから
マイナスされちゃうんだね。
マザーボードによっては
対処方法があるみたいだけど、
これから自作するひとは、
メモリを買う前に
よく気をつけてくださいね。
【反省点:ビデオカードに関すること】
今回は7600GS×2枚によるSLI構成を採用したわけですけど、
予想通り、効果を実感できることはほとんどありません。
7600GS×1枚も試しましたが、それでも十分な性能だと思います。
…と文句を言いながら、実は結構お気に入り。
"EN7600GS SILENT"はファンレスだから騒音ゼロなのです。
性能とファンレスを両立するSLI構成…あなたもいかがですか?
- 2007/03/17(土) 21:47:05 |
- 自作パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
> メモリアドレスはメモリだけに割り当てられるわけじゃないから
えと…
では、何に割り当てられていましたっけ?
Hardwareにはそれ程詳しくは無いんですが
(DDR等は)2枚1SETでないと使えないか、効果が無い
SIMMかDIMMの様な物ってのは、合ってましたよね?
ではでは~
- 2007/03/19(月) 15:25:05 |
- URL |
- HUNTER #Sxef2L9E
- [編集]
#HUNTERさま
ちょっと勘違いされています?
メモリアドレスはOSが管理するものですから、
2枚刺すとかは関係ありません。
画像を追加してみたので参考にしてください。
ちなみにマザーボード側はメモリ最大16GB対応、
BIOSからも搭載したメモリ4GBが正常に認識されています。
もちろん2枚1組(デュアルチャネル)になっています。
あくまで「OSが扱えるメモリ」が2.75GBということです。
- 2007/03/21(水) 00:09:19 |
- URL |
- とくたろう #uJkI.dZI
- [編集]
> ちょっと勘違いされています?
ちょっと勘違いではなく、かなり混乱していますが…(汗)
以前、「同じ種類のMemoryを2枚で1SETに装着しないと
速度Upが期待出来ない」やら
「(例えば)1GBを2枚装着して、2GBではなく1GBになる」やら
「同じ情報が(1枚ずつ順番に読書きされるのでは無く)
2枚同時に読書きされるから速い」やらを
聞き間違いで無ければ、聞いていた事があるんで
だから、混乱しているのかも知れないです
結局の所、「DDRxは、BIOSでの認識と
OSでの認識が違うが、それで正常動作」って事ですね?
(折角ですんで、DDRxについて色々調べて見ます)
> 画像を追加してみたので参考にしてください。
失礼、一応手元に残させて戴きましたし
結構気が退けるので、なるべく早めに下げて下さいな
(尚、例のYTの件に関しては再度実験中です)
ではでは~
- 2007/03/21(水) 20:40:34 |
- URL |
- HUNTER #Sxef2L9E
- [編集]
#HUNTERさま
32bitOSがメモリアドレスを割り振れる量が4GB分、
ただしそれは各種PCIやビデオカードにも与えられるため、
私の環境だと残り(物理メモリに保存されたデータを管理できる量)は、
2.75GB分ということです。
「デュアルチャネル」はGoogleなどを検索していただけると、
すぐにお分かりいただけるかと思います。
いま自作するようなひとは普通「デュアルチャネル」です。
(よっぽどサイズが小さなパソコンとかじゃない限り)
- 2007/03/22(木) 00:26:09 |
- URL |
- とくたろう #uJkI.dZI
- [編集]